静寂の音楽性

雨音の美しさ

 ある授業の課題で「音楽とはなにか」というレポートを提出したことがある。その中で浪人時代に体験した話を書いた。勉強が思うように捗らず、将来に対する漠然とした不安を抱えていた僕は、参考書を放り出してベッドに横たわり、マーラー交響曲第4番を聴いていた。部屋の電気を真っ暗にして、目を瞑ってただ音楽に集中していたのだけど、急に雨が降り出して、途中から外の雨音が聞こえるようになった。特に気に留めず、マーラーと雨音が混ざりあった音を聴いていたのだけど、雨がポタポタ滴る音が次第に心地よくなって来て、最後の方になると、CDを停止して、雨音だけをじっと聴いていた。鬱々とした日々を送っていた自分にとって、それはとても気持ちが安らぐ時間だった。

 字義通り解釈すれば、音楽とは「音を楽しむ」という意味だ。その時の僕には、マーラーよりも雨音の方が心地よく響いた。「音を楽しむこと」が音楽の本質だとすれば、雨音を楽しむことも音楽的な行為だと言えるはずだ。そして、世界にはパッケージされた作品以外にも、たくさんの音楽が溢れているんじゃないだろうかという結論を書いたと記憶している。今から思えば、別に大した内容じゃないし、現代音楽やアンビエントな作品の愛好家には笑われそうな話だけど、これが10代の僕の実感だった。

音楽が理解できない

 今回はそんな音楽の意味について考える上で、とても興味深い話を紹介したい。ずいぶん前にAtlantic誌に掲載された大好きな記事です。

 タイトルは、「What it's like for a deaf person to hear music for the first time(聴覚障害者が初めて音楽を聴いたらどんな風に感じるのか)」。記事の主人公であるオースティン・チャップマンさんは、聴覚障害を持って生まれた。補聴器は聴力をいくらか補ってくれたけど、音の高さや音色までは感じることができず、音楽という概念が分からなかった。チャップマンさんはこう述懐する。

I've never understood it. My whole life I've seen hearing people make a fool of themselves singing their favorite song or gyrating on the dance floor. I've also seen hearing people moved to tears by a single song. That was the hardest thing for me to wrap my head around.

 

音楽が全く理解できなかったんだ。これまでの生涯を通じて、健聴者がお気に入りの曲を歌って物笑いの種になったり、 ダンスフロアでくねくね踊るのを見てきた。それに健聴者がたった一つの曲で感動して涙を流すのも見てきた。これは僕にとって理解するのが最も困難なことだったんだ。

最新技術で音楽初体験

 ところが最新の補聴器の助けを借りて、チャップマンさんの状況が一変。今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる。そして、ある夜、友人に手ほどきを受け、音楽を初めて体験する。モーツァルトのレクイエムの一部である『涙の日』を聴いて深く感動した出来事を振り返っている。

That night, a group of close friends jump-started my musical education by playing Mozart, Rolling Stones, Michael Jackson, Sigur Ros, Radiohead, Elvis, and several other popular legends of music.

Being able to hear the music for the first time ever was unreal.

When Mozart's Lacrimosa came on, I was blown away by the beauty of it. At one point of the song, it sounded like angels singing and I suddenly realized that this was the first time I was able to appreciate music. Tears rolled down my face and I tried to hide it. But when I looked over I saw that there wasn't a dry eye in the car.

 

その日の夜、親しい友人たちが僕の音楽教育を突然始めたんだ。モーツァルトローリング・ストーンズマイケル・ジャクソンシガー・ロスレディオヘッド、エルヴィス、その他にもポップス界のレジェンドの音楽を聴かせてくれてね。

 

生まれて初めて音楽が聴けるのは、現実じゃないみたいだった。

モーツァルトの『涙の日』が流れた時、僕はその美しさに圧倒された。この曲のあるところで、まるで天使が歌っているように感じた。そして、生まれて初めて自分が音楽の価値を理解できたと不意に悟ったんだ。涙が頬を伝い、僕はそれを隠そうとした。でも、見渡してみると、車の中で泣いてない人はいなかったんだ。

お気に入りの音楽とは

 それからチャップマンさんはRedditに投稿し、ネットユーザーから聴いた方がいいオススメの音楽を教えて貰う。14,000以上のコメントが寄せられ、ビートルズやレッドツェッペリンなどの有名なバンドが上位を占めた。推薦曲第一位は、ベートーヴェンの『第九』だったそう(※一生かかっても聴き切れないほどの推薦を貰ったそうだが、チャップマンさんのトップ5はリンク先で見られます)。音楽が楽しめるようになった現在、お気に入りのジャンルはクラシックで、シガー・ロスレディオヘッドなども愛聴していると語っている。そんなチャップマンさんは、意外にも補聴器の電源をオフにして何も聴かないようにすることがあると言う。

"Ironically enough, I'm turning my hearing aids off more often than before." There are too many annoying sounds.

"Silence is still my favorite sound," he writes. "When I turn my aids off my thoughts become more clear and it's absolutely peaceful."

 

「皮肉なことだけど、前よりも補聴器をオフする機会が増えてるんだ」。世間にはイライラする音が多過ぎる。「静寂は今も僕の大好きな音だ」と彼は書く。「補聴器をオフにすると、思考がよりクリアになる。それは完全に穏やかな状態なんだ」

 まるでちゃぶ台返しのようだけど、僕はこのオチがとても好きだ。静寂が内包する豊かさを端的に物語るエピソードだと思えるからだ。逆説的な言い方になるが、静寂という無音に近い音の世界を楽しむことも極めて音楽的な行為と言えるだろう。僕自身も静寂や風の音や川のせせらぎが最も好きな音だ。音が持つ豊かさを心から楽しむことができ、この上なく穏やかな気持になることができるからだ。 

芥川也寸志の「静寂の美」

 最後に平野啓一郎『マチネの終わりに』の一節を紹介して終わりにしたい。ギタリストの主人公・蒔野が静寂の心地よさに浸りながら、少年時代に読んだ芥川也寸志の『音楽の基礎』を思い返しているシーン。静寂が持つ美しさを前に立ちすくむ音楽家の姿が描かれている。チャップマンさんが感じた静寂の美しさが文学的な修辞で別の角度から見事に表現されていると思う。

静寂。――蒔野はそれを、改めて、なんと心地良いものだろうかと感じた。
「音楽は、静寂の美に対し、それへの対決から生まれるのであって、音楽の創造とは、静寂の美に対して、音を素材とする新たな美を目指すことのなかにある。」
 少年時代の彼が、初めて、音楽を概念的な言葉とともに理解した芥川也寸志の『音楽の基礎』。彼は、父と一緒に読み、かつては肝に銘じたその定義的な一文を反芻して、少し首を傾げた。

『半世紀前の東京は、まだそんなに静かだったんだろうか。東京というか、この世界そのものが。……』

 

平野啓一郎『マチネの終わりに』